丘の上の水族館「アクアテラス錦ヶ丘」
錦ヶ丘ヒルサイドモールにある水族館をご存知でしょうか。
これまでオープン前の情報チェック、オープン当日の水族館の様子と2回ほどアクアテラス錦ヶ丘の情報を投稿してきました。
仙台に2つ目の水族館!! アクアテラス錦ヶ丘ができるワケ!
ついにオープン!アクアテラス錦ヶ丘は行く価値があるの?
突貫工事をした後がうかがえ、不満点も残る結果となったアクアテラス錦ヶ丘のオープン当日でしたが、あれから3ヶ月以上が経過。
同じ仙台市内ながら自宅が沿岸部なのでなかなか足を運べずにいました。
久しぶりのアクアテラス錦ヶ丘、果たしてどう変わったのでしょうか。
混雑具合
オープン当日から比較的空いていたアクアテラス錦ヶ丘ですが、
・・・思いのほか人がいました。良かったです(笑)
行ったのは15時ころでしたがとても快適に見ることができました。
特に心配はしていませんでしたが、混雑具合については何の心配もいらなそうですね。
各コーナーの様子! 名前がわかるように!
場内の様子を紹介していきます。
とりあえず場内の造りには大きな変化はありませんでしたが、ところどころに微妙な変化がありました。
初めて行ったときは水がにごっていた大型水槽ですが、今回はこんなにクリアに。
アクアテラス錦ヶ丘の他の水槽は小ぶりなものが多いので、場内で唯一大きな魚が見られる水槽でもあります。
以前行った時の不満点として「魚の名前がわからない」事がありましたが、それもちゃんと改善されていました。
手書きの名前プレートです!
カブトガニとのふれあいコーナーや額縁風の水槽は相変わらず健在です。
前は混んでたので遠慮していましたが今回はカブトガニに触ってきました。
そしたら年配のご婦人からカブトガニについて質問をされるハプニング(?)。
すいません、スタッフではないのでよくわからないんです・・・。しばし談笑。
場内はブルーの証明に照らされて落ち着いた雰囲気がありますが、ネームプレートの手作り感には温かみを感じますね。
以前よりも魚の数は増えている様な気がします。
あえて記事からは外してますが爬虫類も結構います。
ヘビとかが苦手な方はお気をつけて!
色々とミニイベントが追加!
以前行った時は時間ごとのイベントはなかったのですが、今回はなんと入り口にこんな立て札がありました。
「鯉のごはんタイム」!
11時、13時、15時、17時の計4回。
スタッフと一緒にごはんをあげてみよう!というイベントです。
鯉も珍しい魚ではないですが意外とエサやりをした事がある人は少ないんじゃないでしょうか。貴重な体験タイム!
毎日やっているのかわかりませんが、ボトルアクアリウムを作るワークショップも開催されていました。
・第一部11:00~ 第二部14:00~
・費用 1000円
これは楽しそうですね。
多分、このエリア。
余談ですがエサがなくても水面に指をやるだけでも鯉は寄ってきてくれます。
季節の展示もありました
展示内容には大きな変化がみられませんでしたが、ところどころに秋を感じる水槽も見ることができました。
これは綺麗!
お土産コーナー横のミニ水槽。密かに秋バージョンになってました。
新しい取り組み?ナイトアクアテラス
ナイトアクアテラスという、いわゆる「夜割」がスタートしていました。
アクアテラス錦ヶ丘はオール屋内。窓のない空間なので特に夜でも大きな変化はない、ような気がしますね。
時期によって時間帯が変わりますが、夜間は下記の料金で入館できるとの事です。
・大人 800円→500円
・子供 500円→300円
レストラン・フードコートの様子
アクアテラス最後にある飲食系のコーナー。
お昼時間よりも遅かったためかレストラン・フードコートともに閑散としていました。
レストランのランチメニュー。
オープン時は急ごしらえ感のあったフードコートですが、観葉植物がおかれたりメニューの写真が加わるなど綺麗な空間になっていました。
フードコートのメニューをショット。少しぶれてしまいました。
以前は文字だけの簡素なメニューだったのが写真入りになってわかりやすくなってました。
余談ですが、モール内の施設なので外にも飲食店などがあります。
感想
以前の記事で何度も行く場所じゃない!と行っておきながら2回目の訪問をしてしまったアクアテラス錦ヶ丘。
大きな変化はありませんでしたが、名前の表記がちゃんとされるようになっていたり、季節に合わせた展示があったりと街の水族館!という感じがして良いですね。
規模感では、うみの杜水族館にどうしても負けてしまいますが、たまに見に来る分にはちょっとした変化が楽しめて良さそうです。
夜間の割引もあるので、800円はちょっと高いかなという方もこちらの方でいくのを検討してみてはどうでしょうか。
おまけ
モール内にアルパカがきてました。もふもふしたさわり心地。
コメント