僕は動物園や水族館が好きです!
加えて、7/1にオープンした仙台うみの杜水族館が、家から徒歩10分程度という好立地です。
そんなわけでオープン早々の7月4日土曜日。
混んでそうなのは承知の上でうみの杜水族館に行ってきました。
今回、開場30分前に現地へ着きましたが、
チケット待ち30分、年間パスポートの手続き待ちに30分、計1時間ほど待っての入場となりました。
現在の混雑具合と、年間パス購入までの流れをさらっと書いておこうと思います。
意外と混んでなかった
さすがにオープン4日目、初の土曜日と言う事で混んでると予想してました。
あまりに列がひどかったら帰ろうと思ってましたが・・・
空いてました!
少なくとも某夢の国のような行列ではなさそうなので並んでみる事に。
チケット待ち列は30分ほどの待ち時間でした。
ちなみに、時間を変えて何度か様子をみてみましたが、それぞれこんなかんじ。
11時頃は朝方と同程度。公式のツイッターアカウントによると40分待ちとの事でした。
夕方にはほとんど列も落ち着き、すんなり入れそうな雰囲気。
本格的に混みだすのは夏休みになってからかもしれませんね。
年間パスポート購入の流れ
いよいよ購入!ということで前述の通り30分弱待ってチケット売り場の前へ。
目的は年間パスポート。
大人のチケットが2100円。年間パスポートが2回分の4200円で買えるので最初から年間パスポートを買う事に決めていました。
販売窓口が3つ、券売機が3つあり、クレジットカードや各種割引券利用の場合は窓口でしか購入できません。
現金客は多少優先して購入ができます。
年間パスポートの場合、チケット売り場では年間パスの引換券を購入し、年間パスの手続き列へ移動します。
ちょうどこの頃、開場時間となり、通常チケットの客はどんどん中へと入っていきました。
通常チケットの人ならチケット購入後はすんなり入れそうな感じでした。
年間パスの人は・・・また待ちます。
こんな紙を渡されるので書きながら待ってました。
今回は列に並びながら外で書きましたが、人気が落ち着けば中で書けるのかな。
列が分かれていて多少の混乱も
通常入場と年間パスの列、それぞれの列は離れていて、係りの人が案内をしているのですが中には誤った列に並ぶ人もいるようです。
パス交換列に並んでるとき、後ろの老夫婦がなんで全然列が進まないんだ!って不満を漏らしていたので話を聞いてみたらシニア割の入場チケットを持っていたんですよね。
その事を教えてあげたら、無事通常入場の列に移動していきました。
顔写真、撮られます
年間パス引き換えチケットと、パスポート申込書を手に、手続き窓口へ。
窓口は4つくらいあり、中の対応はスムーズな印象です。
年間パス、思いっきり顔写真を撮られます。1年使うパスポートなのできちんとした格好で行きましょう。
僕は髪型を整えてなかったのでちょっとだけ後悔しています。気にしないけど。
無事、かわいい絵柄の年間パスポートゲット!
今後は適度に遊びに来てみたいと思います。
中の様子
近所と言う事で今回は派手目のコーナーを中心に見てきました。
中へ入ると、プロジェクタ映像が映写されてる部屋からのスタート。
無駄にとっても広いです。
が、あまり見ている人はいませんでした・・・。
映像より生の生き物をみたいですもんね。
マボヤコーナー。天井にあります。
大型水槽はいいですね!一昔前からトレンドとなっているイワシの群れもいました。
書いた魚の絵をスキャンし、プロジェクタで映写された水中を書いた魚が泳ぐコーナー!
入り口のプロジェクタ使ったコーナーに比べて、狭いのに人気!
参加型のコンテンツの方が楽しいですよね。
イルカショーは人気!開始する頃には席が埋まっていました。
余裕を持ってくればちゃんと座れます。
イルカは八景島シーパラダイズから来たとの事。
進行のお姉さんも八景島から来たんでしょうか。
すごく慣れた感じでイルカの失敗にも全くあわてる様子が無かったです。
あと、声がかわいかったです。
ペンギンかわいい!ガラス越しですが近くからみられます。
出口前はフードコート&お土産屋さん。
いつでもこれるのでこのあたりはほとんどスルーしました。
行くなら今がチャンスかも?
多少天気が悪かったからなのか、まだ夏休み前だからなのか、全体的に混みすぎてる印象は受けませんでした。
ひょっとすると「オープン直後だから混んでるかも」と敬遠してる人が多いのかもしれません。
興味のある人は今のうちに行ってみるのが良いのではないでしょうか。
8/22追記 お盆期間が過ぎ
お盆期間も過ぎ、水族館の混雑状況も落ち着いてきたみたいです。
間帯問わず30分以内でチケット購入できる状態になっています。
年間パスポートの待ち列はもう落ち着いたのか、お盆期間でも30分を越えているという公式ツイートはありませんでした。
コメント
参考になりました!